三井松島ホールディングスJP:1518

時価総額
¥857.7億
PER
10.5倍
生活消費財、産業用製品、金融その他の事業セグメントを持ち、シュレッダーやペットフード、液晶パネル用マスクブランクス、太陽光発電事業などを展開。

事業内容

三井松島ホールディングスは、生活消費財、産業用製品、金融その他の3つの主要な事業セグメントを持っています。これらのセグメントを通じて、多様な製品やサービスを提供しています。

生活消費財セグメントでは、日本ストロー株式会社が大手乳業・飲料メーカー向けにストローを製造・販売しています。また、株式会社明光商会はシュレッダーの製造・販売を行い、T SECURE INTERNATIONAL CO.,LTD.も同様にシュレッダーを手がけています。さらに、株式会社ケイエムテイはペットフードや関連用品を輸入・販売しています。

産業用製品セグメントでは、CST株式会社が液晶パネルや有機EL用のマスクブランクスを製造・販売しています。三生電子株式会社は水晶デバイス用計測器を提供し、Saunders & Associates, LLCも同様の製品を扱っています。日本カタン株式会社は送変電用架線金具を製造し、株式会社プラスワンテクノは食料品加工機械を提供しています。

金融その他のセグメントでは、MM Investments株式会社が株式の投資・運用を行っています。株式会社エム・アール・エフは不動産担保融資を提供し、MMエナジー株式会社は太陽光発電事業を管理していましたが、2025年に事業を終了しました。三井松島リソーシス株式会社は不動産管理を行い、港倶楽部オペレーションズ株式会社は歴史遺産の管理を担当しています。

経営方針

三井松島ホールディングスは、「人と社会の役に立つ」という基本理念のもと、2024年に策定した「経営戦略2024」を推進しています。この戦略では、PBR(株価純資産倍率)1倍以上、ROE(自己資本利益率)8%以上を目指し、持続可能な成長を図ります。

同社は、2027年までに年間50億円以上の純利益を継続的に計上できる収益構造を構築することを目指しています。これを実現するために、積極的なM&A(企業買収・合併)を通じて事業ポートフォリオを強化し、安定した収益基盤を築く方針です。

また、2024年3月期末のネット現預金216億円を、今後3年間でM&A投資や株主還元に充当します。これにより、一株当たりの株式価値の最大化を図り、株主に対する利益還元を強化します。

三井松島ホールディングスは、生活消費財、産業用製品、金融その他の3つの事業セグメントで成長を目指しています。各セグメントでの課題を克服し、持続可能な社会の実現に貢献する企業を目指しています。