GARMIN LTDGRMN

時価総額
$360.2億
PER
GPS搭載の消費者向けウェアラブルや航空・船舶・自動車向けナビの大手。アウトドア・フィットネス用スマートウォッチや機種別の航法機器を展開。25年1月23日時点で経営陣らが約19%を保有。米国・欧州・台湾・中国を中心に世界展開。

ランドスケープPowered by 会社四季報オンライン

企業概況
107文字)
業績概況
テーマ
1項目)
ブランド
2項目)
ライバル企業
1社)
同業種の日本企業
2社)

事業内容

GARMIN LTDはGPSなどの位置情報技術を軸に、アウトドアやスポーツ向けの腕時計や携帯ナビ、航空・船舶・自動車向けの計器類と、それらを支えるソフトや地図データを開発・販売する企業です。同社はハードとソフトを組み合わせ、位置や移動、健康・活動のデータを計測・管理できる製品群と関連サービスを提供しています。

顧客は一般の消費者のほか、スポーツやアウトドア愛好者、船舶や航空の事業者、自動車メーカーなど幅広く存在します。同社は小売やディーラー、OEM向けの販売に加え、自社サイトや直営店舗での直販を行い、端末販売が収益の中心でありながら地図更新や定期サービスといった継続収入も重要な収益源になっています。

同社は事業を健康・フィットネス、アウトドア、船舶、航空、自動車向けに分けて展開しています。健康・フィットネス向けは腕時計型の活動計測機、アウトドア向けは携帯型ナビや安全機能、船舶向けは航海計器や探知機、航空向けはフライト用表示装置や計器、自動車向けは車載情報端末が中心です。各分野でハードとソフト、地図や接続サービスを組み合わせることで顧客の利便性と継続利用を高めています。

経営方針

同社はセグメント横断での持続的な売上成長と利益率拡大を目指しています。2024年度の連結売上高は約63億ドル($6.30B)で、前年の約52.3億ドルから約20%増加し、営業利益は約15.9億ドルに達しました。株主還元も重視しており、2024年に公表した自社株買いプログラムでは最大3億ドルを上限に設定しているほか、配当原資として使える資本準備金は36.4億ドルを有しています。これらの数値から、同社は成長投資と資本還元の両輪でトータルリターンを高める戦略を取っていることがうかがえます。

同社が重点投資する分野は研究開発と自社製造能力の強化です。2024年度の研究開発費は約9.94億ドルで売上高の約16%を占めており、製品差別化のためのソフトウエア開発や地図データ、センサー連携などに大きく振り向けられています。競合との差別化は、設計から量産まで自社で担う垂直統合型の製造体制と、耐久性・信頼性を重視したブランド力、フィットネス/アウトドア/航空/マリン/自動車の五事業によるポートフォリオ多様化で実現しています。販売面では、独立販売チャネルに加え自社ウェブ販売や直営店を組み合わせることで顧客接点を増やし、製品のプレミアム性を維持しています。

新市場や事業拡大の施策としては、自動車向けOEM(インフォテインメント等)やサブスクリプション型の接続サービスへの注力が目立ちます。自動車分野の売上は約6.11億ドル、接続サービスなど継続収入に該当する「期間按分」で認識される収入は約3.29億ドルに成長しており、同社はOEM連携やソフトウエア提供を通じて一層の拡大を図る計画です。地理的には米州が約30.36億ドル、欧州・中東・アフリカが約23.19億ドル、アジア太平洋が約9.42億ドルとバランスが取れており、各地域での販路強化と現地対応で市場シェアを伸ばす方針です。また、経営陣は戦略的な買収や提携も選択肢として継続的に評価していると開示しています。

技術革新への取り組みは研究開発投資と人材育成を軸にしています。同社は製品のタイム・トゥ・マーケット短縮のために設計と製造を密接に連携させる体制を維持し、マップ更新、音声アシスタント連携、マルチディスプレイやカメラ統合といった具体的技術に投資しています。加えて、エンジニア確保と育成のための報酬制度や教育プログラム、STEM地域支援にも資源を割いており、こうした人材基盤が今後の製品開発スピードと品質維持の鍵になると同社は位置づけています。