CALIFORNIA WATER SERVICE GROUPCWT

時価総額
$26.4億
PER
水道・下水道事業の大手。給水・浄水・貯水・配水のほか、浄水検査やメーター読取・請求代行などの非規制サービスを展開。1926年創業、約200万人にサービス提供、2024年にATMで約8650万ドルを調達。カリフォルニアを中心にワシントン、ニューメキシコ、ハワイ、テキサスで展開。

ランドスケープPowered by 会社四季報オンライン

企業概況
110文字)
業績概況
テーマ
2項目)
ブランド
ライバル企業
3社)
同業種の日本企業
1社)

事業内容

California Water Service Groupは持株会社で、主に水道事業と関連サービスを展開しています。同社は原水の確保から貯蔵、処理、配水、検査、販売まで一貫して行い、家庭用・産業用・公共用・灌漑用の水供給と自治体向けの消火サービスを中心に事業を行っています。

同社の顧客は約200万人の家庭、企業、自治体で、収益の大半は各州の規制に基づく料金収入に依存しています。同社は料金改定やコスト回収を州の規制当局に申請する仕組みを使い、特定の大口顧客に依存することなく安定的に収入を得ています。

事業面では、カリフォルニアを中心にワシントン、ニューメキシコ、ハワイ、テキサスの子会社を通じた規制ユーティリティ事業が主力です。これに加えて、配水システムの運用受託、メーター読取・検針・請求業務、検査ラボや通信アンテナサイトの賃貸などの非規制サービスも手掛けています。

成長戦略はインフラ投資や周辺事業の買収による拡大を含み、投資資金は規制ベースでの費用回収を前提に配分します。ただし、環境規制や気候対応コスト、報告義務の強化は事業コストを押し上げる可能性があり、これらのコスト回収が必ずしも確実でない点が投資上の留意点になります。

経営方針

同社は買収と設備投資を両輪に、規模と収益基盤の拡大を目指しています。現在は約200万人に水道サービスを提供し、2024年の連結営業収入のうち約92.3%がカリフォルニアの主要事業体から得られているため、まずは既存地域でのレートベース拡大と効率向上に注力しています。資金面では、2022年に上限3.5億ドルの株式発行枠を設定した「アット・ザ・マーケット」型の資金調達枠を活用し、2023年に約1.13億ドル、2024年に約8,650万ドルを純額で調達しており、こうした資金を建設や買収に振り向けることで成長を加速させる計画です。

同社は老朽化した配水網や水源設備の更新、供給多様化、再生水処理といった重点分野に投資することで差別化を図っています。具体的には井戸・貯水槽・主要送水管の建設や改修に重点を置き、環境影響評価(CEQA)や排出規制対応などに伴うコストは規制当局への料金申請で回収を求める方針です。また、業務委託として水道運用・検針・請求やラボ検査、通信アンテナの賃貸といった非規制事業も展開し、収入源の多様化と地域別リスクの軽減を図っています。

同社は事業拡大の手段として水道・下水道システムの取得を戦略の中心に据えています。7つの子会社(カリフォルニア、ワシントン、ニューメキシコ、ハワイ、テキサスなどの事業体と非規制サービス会社)を通じて地域展開を進めており、買収候補の発掘や交渉を継続しています。買収による成長は株式の希薄化や負債増加というリスクを伴うため、同社は自己資本調達と規制承認の両面を慎重に管理しつつ、顧客接続数とレートベースの拡大を目指しています。

同社は技術革新と安全性強化にも注力しています。情報・運用技術のリスク管理は取締役会と監査委員会が監督し、専任の上級副社長兼リスク責任者と最高情報セキュリティ責任者が社内の情報セキュリティ戦略やベンダー監督を主導しています。サイバー脅威情報はFBIや国土安全保障省などとも連携して四半期ごとに報告を受ける体制を整備しており、同時に検針・請求のデジタル化や水質検査技術、資産遠隔監視など現場の効率化にも投資して運用信頼性とコスト効率を高める取り組みを進めています。