- 米国企業
- CONECTISYS CORP
CONECTISYS CORPCONC
事業内容
CONECTISYS CORPは、現時点では営業資産や製品をほとんど持たないシェル企業で、主たる目的は自社株式を対価に他社と合併・買収を行い株主価値を創出することです。同社は自らサービスや製品を販売しておらず、買収候補の発掘と資金調達を中心に活動しています。
同社には現時点で顧客や継続的な営業収入がなく、運営費用は追加の株式発行や借入といった外部資金に依存しています。主要株主が発行済株式の大部分(約95%)を保有し、証券はOTCピンクシートで薄く取引されているため流動性や資金調達の面で制約が大きい状況です。
同社は事業セグメントや製品ラインを保有しておらず、従業員や知的財産もほとんどありません。今後は特定業界を限定せずに適切な買収先を選定して事業を取得する方針であり、実際に取引が成立すれば既存株主の持分が希薄化する可能性が高い点に注意が必要です。
経営方針
同社はまず資金調達と企業結合によって株主価値を創出することを成長の第一目標に据えています。具体的には当面の運転資金を賄うために追加の借入や増資(debt/equity)を行い、それらの資金を踏み台にして経験ある経営陣を有する企業との合併・買収を目指しています。直近では2024年12月31日時点で蓄積欠損が32,300,436ドル、株主資本はマイナス53,995ドルと財務基盤は脆弱で、現金残高もないため早期に追加資金を確保することが喫緊の課題です。同社は合併後の希薄化が生じる可能性を認めており、税務上の「タックスフリー」再編を目指す場合は買収側が80%超の議決権を保有する構造となり得る点も開示しています。
重点投資分野と差別化について、同社は業種や地域を限定せず幅広く事業機会を探索する一方で、上場会社としての利点を提供することを差別化要因としています。具体的には、対象企業に対して証券取引法1934年の報告義務を満たした発行体という形で上場メリット(追加資金調達の容易化、人材インセンティブの流動化、株主流動性の付与など)を短期間で与えられる点を売りにしています。ただし自己資産は事実上ほとんどなく、買収候補の評価にあたっては監査済み財務諸表の入手を必須条件とするなど、財務と経営の健全性を厳格にチェックする方針です。
新市場開拓や事業拡大の実務計画は実用的かつ選択的です。同社は一件程度の事業統合に集中する可能性が高く、候補は取締役や顧問、株主の人的ネットワークを通じて発掘する計画です。組織形態としては合併、株式取得、資産買収、合弁やライセンス契約など柔軟に対応する方針で、買収後は現経営体制や株主構成が大きく変化する旨を想定しています。資本政策面では現行で発行済み株式が888,579株、発行可能株式は普通株2.5億株・優先株5,000万株と余地があるため、増資や新株発行による資金調達・組織再編を行いやすい仕組みを維持しています。
技術革新への取り組みは現状では受動的です。同社自身は知的財産を保有しておらず、常勤の執行人員も不在であるため、サイバーセキュリティを含む技術投資は合併後に対象事業や新経営陣が主導して実行する方針です。したがって同社は、技術や知財を有する候補先を優先的に選定すること、監査済みの技術資産評価を取引条件に組み込むこと、取引後は外部専門家や顧問を起用して技術面の統合を進めることを具体的な対応策として挙げています。これらは潜在的なリスク(資金不足、希薄化、経営集中など)を踏まえた現実的な戦略と言えます。