- 米国企業
- Coinbase Global, Inc.
Coinbase Global, Inc.COIN
ランドスケープPowered by 会社四季報オンライン
- 企業概況
- (103文字)
- 業績概況
- テーマ
- (2項目)
- ブランド
- (2項目)
- ライバル企業
- (1社)
- 同業種の日本企業
- (3社)
事業内容
Coinbase Global, Inc.は暗号資産をより使いやすく、安全に扱えるようにする総合プラットフォームを運営しています。 同社は個人が仮想通貨を買売・保管・送受信できる取引所とウォレット機能を中心に、ブロックチェーン上での活動につながるサービスを提供しています。
同社の主要な顧客は個人投資家、ヘッジファンドや資産運用会社などの機関投資家、そしてアプリやサービスを作る開発者です。 収益は主に取引手数料や売買時のスプレッドから得ており、加えてカストディ(資産保管)やサブスクリプション型サービス、ステーキングなどの付帯収入もあります。 大口顧客向けには流動性提供や機関向け取引サービスでも収益を上げています。
事業は大まかに消費者向け取引、機関向けソリューション、開発者向けプロダクトの三本柱に分かれています。 消費者向けでは初心者向けの簡易売買と上級者向けの高度な取引ツールを用意し、機関向けではカストディ、取引インフラ、デリバティブ対応などを提供しています。 また開発者向けにはAPIやオンチェーン接続、安定通貨関連のサービスを通じて他社や分散型アプリとの連携を支援しています。
経営方針
同社は中長期での収益成長と規制の明確化を両立させることを目指しています。直近の業績では2024年のネット売上高が63億ドル、その内訳は取引収入が40億ドル、サブスクリプション・サービス収入が23億ドルとなっており、ネット利益は約25.8億ドル、Adjusted EBITDAは約33.5億ドルと大幅に改善しました。月間トレーディング利用者の平均値(MTU)は年間で8.4百万、プラットフォーム上の資産残高は4040億ドル、年間取引高は約1.16兆ドルといった具体的な成長指標を掲げ、2025年もマクロ環境に応じて費用基盤を動的に調整しつつ収益拡大を図る計画です。株主還元については2024年10月に総額最大10億ドルの自社株買い枠を承認しており、資本配分も成長と株主価値の両立を意識しています。
同社は「信頼」と「使いやすさ」を差別化の柱とし、規制順守と資産保全への投資を優先しています。顧客資産は常に一対一で保有し、顧客の明示的同意なしにステーキングや貸出、再担保化を行わない方針を明確にしており、これが競合との差別化要素になっています。重点投資分野としてはデリバティブ(証拠金取引等)、プレミアム会員サービスのCoinbase One、ステーブルコイン周りのサービスやUSDCのリワードなどを挙げており、これらは取引収入とサブスクリプション収入の両面で収益拡大に寄与しています。加えて、セキュリティ強化のために暗号学的技術を持つ企業(例:Unbound)やデリバティブ取引所(例:FairX)などへの買収を行い、それぞれ約2.58億ドル、2.75億ドル、2023年にはORDAMを0.968億ドルで取得するなど具体的な投資を継続しています。
新市場開拓と事業拡大では、機関投資家の取り込みと国際展開を成長エンジンに位置づけています。米国でのデリバティブ提供はFairXの買収を通じて進めており、機関向けの清算・流動性ソリューションやオンチェーンのユーティリティ拡大に注力しています。グローバル面ではプラットフォームの利用者数や資産規模が急拡大しており、プラットフォーム上資産は2023年の1910億ドルから2024年に4040億ドル(+112%)へ、年間取引高は4680億ドルから1.162兆ドル(+148%)へと伸長しました。これらの実績を基に、同社は新規地域でのライセンス取得や現地提携によるサービス提供を進め、開発者や事業者向けのインフラ提供でオンチェーン経済へのオンランプを拡大することを目指しています。
技術革新への取り組みとしては、プラットフォームの安全性・信頼性向上に多額を投じています。サイバーセキュリティ管理体制を整備し、脅威検知やインシデント対応、外部専門家による評価を導入するとともに、内部統制は独立監査法人の監査を受け「合理的保証レベルで有効」と評価されています。製品面ではUSDCリワードのようなオンチェーン報酬や、内部で開発・資本化するソフトウェア(通常1〜3年の耐用年数で償却)への投資によりユーザー体験を磨いています。また、同社は暗号鍵管理や暗号学的セキュリティを強化する技術(Unboundの技術など)を取り込み、顧客資産の一対一保有方針と組み合わせて、長期的な信頼獲得と差別化を図っています。