四国銀行JP:8387

時価総額
¥420.4億
PER
6倍
銀行業務を中心に、リース業務などの金融サービスを展開。

沿革

1878-10創業第37国立銀行設立
1897-03株式会社高知銀行として営業を継続
1923-11株式会社土佐銀行を合併、商号を株式会社四国銀行と改称
1959-10外貨両替業務開始
1960-06乙種外国為替業務開始
1963-05現在地に本店移転
1973-04東京・大阪両証券取引所市場第2部上場
1974-02東京・大阪両証券取引所市場第1部上場
四銀総合リース株式会社設立(現・持分法適用関連会社)
1974-04オンライン稼働開始
1976-08四国保証サービス株式会社設立(現・連結子会社)
1977-01海外コルレス業務開始
1981-05四国ビジネスサービス株式会社設立(2013年6月解散)
1982-04金売買業務開始
1983-04国債取扱開始
1985-06債券ディーリング業務開始
1990-07四銀コンピューターサービス株式会社設立(現・連結子会社)
1991-05株式会社四銀経営研究所設立(現・株式会社四銀地域経済研究所、連結子会社)
1995-04信託業務開始
1997-06新事務センター竣工
1998-03四銀ビル管理株式会社設立(2012年3月解散)
1998-12証券投資信託の窓口販売業務開始
2001-04損害保険の窓口販売業務開始
2002-10生命保険の窓口販売業務開始
2007-06証券仲介業務開始
2010-08四銀代理店株式会社設立(現・連結子会社)
2011-01基幹系システムをNTTデータ地銀共同センターへ移行
2018-06監査等委員会設置会社へ移行
2022-04東京証券取引所の市場区分の見直しにより市場第1部からプライム市場へ移行
2023-04大和証券株式会社との包括的業務提携契約に基づく業務開始

事業内容

四国銀行及びそのグループ会社は、銀行業務を中心に、リース業務などの金融サービスを提供しています。グループは、四国銀行を含む子会社5社(うち非連結1社)と関連会社4社(うち持分法非適用3社)で構成されています。四国銀行グループの事業セグメントは、銀行業が単一の報告セグメントとして位置づけられており、その他の金融サービスもこの枠組み内で提供されています。

四国銀行グループの事業内容は、主に金融機関としての預金、融資、為替などの基本的な銀行業務に加え、リース業務を含む幅広い金融サービスを顧客に提供しています。これらのサービスは、個人顧客から法人顧客まで、幅広いニーズに応える形で展開されています。

四国銀行グループの構成としては、連結子会社と持分法適用関連会社があり、それぞれが特定の金融サービスを担当しています。ただし、持分法非適用の非連結子会社1社及び持分法非適用の関連会社3社は、事業系統図には含まれていません。

四国銀行グループは、地域社会の金融ニーズに応えるとともに、多様な金融サービスを通じて顧客の資産形成や経営支援に貢献しています。その事業活動は、銀行業を核としながらも、リース業務などを含む金融サービスの提供により、顧客の多様なニーズに対応している点が特徴です。

経営方針

四国銀行は、1878年の創業以来、「地域の皆さまに最も愛され、親しまれ、信頼される銀行」を目指し、地域社会の発展に貢献してきました。同社は、健全経営を維持しつつ、金融を基盤とした高品質なサービスを提供することで、社会の発展に寄与することを経営理念としています。

新たな10年ビジョン「地域と産業を牽引するベスト&リライアブル カンパニー」の実現に向け、2023年4月から2026年3月までの中期経営計画を策定しました。この計画では、地域と産業の情報収集・分析機能の強化、法人営業スタイルの変革、人財・デジタルトランスフォーメーション(DX)・カーボンニュートラルへの対応、大和証券との業務提携を通じた資産形成・運用ニーズへの対応、デジタル・非対面チャネルの拡充、データやシステム基盤の最適化、従業員のウェルビーイング実現による組織活性化など、多岐にわたる施策を推進しています。

また、営業生産性の向上、収益力の強化、業務及び各種費用の最適化を通じて経営体質を強化し、中長期的な企業価値の向上を目指します。これらの施策を確実に実行することで、「地域と産業を牽引するベスト&リライアブル カンパニー」の実現を目指しています。

四国銀行グループは、銀行業務を中心に、リース業務などの金融サービスを提供しており、顧客の多様なニーズに対応することで、地域社会の金融ニーズに応え、顧客の資産形成や経営支援に貢献しています。