中村屋JP:2204

時価総額
¥193.9億
PER
47.9倍
和菓子、洋菓子、パンの製造販売、業務用食材、市販食品、調理缶詰の製造販売とレストラン経営、商業ビル及び土地の賃貸事業。

沿革

1901-12本郷東大正門前に相馬愛蔵個人経営の各種パン製造販売店中村屋創業
1909-08新宿(現本店所在地)に移転し、本店とする
1909-09日本菓子の製造を開始
1923-04株式会社組織に改組、商号を株式会社中村屋とする(資本金15万円)
1927-06喫茶部を開設、「カリーライス」「ボルシチ」を発売、この年、「月餅」「支那饅頭(現中華まん)」「松の実カステラ」など新製品発売
1937-02「中村屋」の文字(中村不折の書)を商標登録
1937-03中村屋のマーク(相馬安雄のデザイン)を商標登録
本店敷地内の新工場竣工(鉄筋コンクリート造 地下1階、地上5階建)
1938-04水羊羹の製造方法に関する特許を取得
1940-06「カレーパン」を発売
1948-09多摩川食品株式会社(旧航空食工業株式会社 資本金70万円)を吸収合併(この合併で資本金は110万円となる)
1948-12当社、和菓子職人が独立し、当社専属の和菓子工場、黒光製菓株式会社設立
1951-09東京都渋谷区笹塚一丁目50番9号に笹塚工場新設
1953-02東京証券市場店頭に当社株式を公開
1957-03東京証券取引所に当社株式を上場
1958-12本社社屋増改築
1959-10エース食品株式会社(1958年7月設立)に資本参加し、社名を株式会社中村屋食品と改称、当社の子会社とする(1997年4月 株式会社ハピーモアと合併)
1963-11大阪市東淀川区加島町1212番地に大阪出張所開設(1965年9月豊中市に移転、1971年10月営業所に改組、1999年2月兵庫県伊丹市(現在地)に移転)
1967-02大阪証券取引所に当社株式を上場
1968-11神奈川県海老名市東柏ケ谷四丁目4番1号に神奈川工場新設
1970-06千葉県松戸市新作字舟付225番地の1に東営業所開設(2004年9月野田市山崎に移転)
1971-10名古屋営業所、静岡出張所及び埼玉県深谷市に北出張所開設
1971-11札幌出張所開設(1974年9月に札幌市北区北11条に移転)
1972-02東京、大阪両証券取引所市場第一部に指定替え
1972-10埼玉県所沢市に西出張所開設(1974年4月営業所に改組、1974年10月入間市に移転、1986年8月所沢市に移転、2000年3月閉鎖)
1973-06福岡市中央区那の津五丁目3番18号に福岡出張所開設(1974年11月福岡市博多区へ移転)
1973-10黒光製菓株式会社に資本参加、当社の子会社とする
笹塚工場1号棟建て替え、事務センター開設(1980年4月笹塚工場を東京工場に改称)
名古屋営業所を名古屋市中村区に移転
1977-10株式会社ハピーモアに出資、当社の子会社とする
1979-07本社社屋改装(呼称 シェモア新宿中村屋)
1979-10埼玉県南埼玉郡菖蒲町昭和沼17番地に埼玉工場新設(現久喜市)
1981-04東京工場増改築
1981-10札幌出張所及び福岡出張所を、それぞれ営業所に改組
1982-04静岡出張所を静岡営業所に改組(1982年6月静岡市宮竹に移転)
1982-10北出張所を北営業所に改組(2001年3月熊谷市に移転)
1983-11神奈川県海老名市東柏ケ谷四丁目4番1号に神奈川第二工場新設(1989年3月神奈川第二工場を神奈川食品工場に改称、1992年3月食品工場に再改称)
1987-08大阪証券取引所貸借銘柄に選定
1988-09神奈川県海老名市東柏ケ谷四丁目4番1号に中央研究所新設(1995年3月研究開発室に改称)
1989-09埼玉県南埼玉郡菖蒲町昭和沼17番地に中華まんじゅう工場棟新設(現久喜市)
1990-09東京証券取引所貸借銘柄に選定
1990-11笹塚NAビル着工(地下2階、地上18階)
1991-03宮城県仙台市に仙台出張所を開設(2008年3月閉鎖)
1991-12株式会社エヌエーシーに出資、当社の子会社とする(1998年5月商号を株式会社エヌエーシーシステムに変更、2019年2月譲渡)
1992-10サントリー株式会社との共同出資により株式会社レストランテ・バモラ設立、当社の子会社とする(1997年10月解散)
1993-02株式会社エヌエーシーが笹塚NAビル(地下2階、地上18階建)、レストラン棟(地下1階、地上3階建)竣工
1994-06食品工場生産設備増設
1998-02株式会社エヌエーシーが笹塚NAビル敷地内の3階建レストラン棟を事務棟に改装し、NAビル別館とする
1998-10茨城県牛久市桂町2200番46につくば工場新設
1999-11株式会社中村屋フードサービスの株式を譲り受け、当社の子会社とする(1999年12月解散)
2001-09東京工場の生産機能を他工場へ移転
2001-12創業100周年を迎える
2003-05食品工場のレトルト食品工程で厚生労働省の総合衛生管理製造過程(HACCP)認証を取得
2003-10静岡営業所を出張所に再改組、静岡市駿河区中田三丁目1番4-1号に移転
2004-08東京事業所に「菓子試作開発室」を設置
2005-10株式会社エヌエーシーシステム(2005年10月商号を株式会社エヌエーシービルに変更)は、不動産の管理、スポーツ事業等の部門を株式会社エヌエーシーシステムとして会社分割を行い、当社は、同日付で、株式会社エヌエーシービルを吸収合併
2009-09福岡営業所を福岡市博多区博多駅南五丁目8番37号に移転
2011-10新宿中村屋本店ビル建替えに伴い本店休業
2011-11新宿高野ビルに「新宿中村屋レストラン(仮店舗)」を開店
2012-10名古屋営業所を名古屋市中村区井深町9番58号に移転
2013-01「新宿中村屋ビル」建替えに着工
2014-04連結子会社である株式会社ハピーモアから全事業譲受(株式会社ハピーモアは解散)
2014-10商業ビル「新宿中村屋ビル」を開業、テナント8店、当社店舗3店・美術館をオープン
2016-01札幌営業所を札幌市中央区北一条西二十丁目1番27号に移転
2016-10当社の単元株式数を1,000株から100株に変更し、同時に10:1の株式併合を実施
2017-01笹塚NAビルを売却
2017-03北営業所を埼玉県北本市中央四丁目13番1号に移転
2017-04連結子会社である黒光製菓株式会社から全事業譲受(黒光製菓株式会社は解散)
2018-07埼玉県入間市大字狭山台字武蔵野234番に武蔵工場新設
2019-01武蔵工場敷地内に工場見学施設「中華まんミュージアム」をオープン
2019-02連結子会社である株式会社エヌエーシーシステムの全株式を譲渡
2019-04東営業所を閉鎖
2020-03名古屋営業所及び南営業所を閉鎖
2020-07旧黒光製菓株式会社の敷地を売却
2021-08東京事業所を新宿区西新宿六丁目24番1号に移転
2022-03札幌営業所を閉鎖
2022-04東京証券取引所の市場区分の見直しにより市場第一部からプライム市場へ移行
2023-10東京証券取引所プライム市場からスタンダード市場へ移行
2024-05北営業所を閉鎖

事業内容

中村屋は、複数の事業セグメントを展開している企業であり、その主な事業内容は以下の通りです。

まず、菓子事業においては、和菓子類、洋菓子類、パン類の製造販売を手掛けています。これらの製品は、伝統的な和菓子から、現代的な洋菓子、日常的に楽しめるパン類まで、幅広いラインナップを提供しており、消費者の多様なニーズに応えています。

次に、食品事業では、業務用食材類、市販用食品類、調理缶詰類の製造販売を行っており、さらにレストランの経営も展開しています。同社は、高品質な食材の提供を通じて、食の業界における幅広いニーズに対応しており、レストラン事業を通じて、直接消費者にその品質を届けています。

最後に、不動産賃貸事業においては、商業ビルや土地の賃貸を行っています。この事業を通じて、中村屋は安定した収益基盤を確保し、事業の多角化を図っています。

これらの事業セグメントを通じて、中村屋は多岐にわたる分野で事業を展開し、消費者の生活に密接に関わる製品やサービスを提供しています。

経営方針

中村屋は、その中期経営計画「2022年-2024年 中期経営計画」において、三つの基本方針「理念経営の実践」「売上拡大」「経営基盤の整備」を掲げ、事業の成長を目指しています。同社は、創業者の商業経営哲学を受け継ぎ、社会に価値ある商品・サービスを提供することを経営の基本としています。その理念に基づき、お客様に「おいしい」「うれしい」、従業員には「成長」「働く喜び」を提供する企業活動を行うことを目指しています。

売上拡大に関しては、コスト削減よりも売上の拡大に注力し、経営目標の達成を目指します。また、経営基盤の整備を通じて、将来にわたって継続的に売上・利益を創出できる企業体質への変革を図ります。

セグメント別の事業戦略では、菓子事業においてはデイリー菓子・カジュアルギフトの強化・拡大と中華まん関連技術の活用を、食品事業では調理技術と量産化技術を活かした新商品開発と販路拡大に取り組みます。不動産賃貸事業では、保有する土地資産の最大限活用を目指します。

経営環境の変化に対応するため、中村屋は「手間ひまをいとわないおいしさのつくりこみ」と「あたらしい食の喜びと感動」を提供し、独自の価値を高めることを目指します。また、持続的成長に向けて、事業の選択と集中を進め、新商品開発・新市場開拓に努めます。生産供給機能の再編やサプライチェーンの整備、業務のデジタル化を通じた効率向上など、長期的な事業戦略の実行支援と収益体質の改善に取り組んでいます。さらに、サステナビリティ委員会を設置し、環境・社会課題の解決に貢献することで、中村屋ブランドを強化しています。