- 日本企業
- ニップン
ニップンJP:2001
事業内容
ニップンは、製粉事業、食品事業、その他事業の3つの主要な事業セグメントを持っています。
製粉事業では、ニップンが小麦粉やふすまを製造し、特約店を通じて販売しています。特約店にはニップン商事や鈴木、丸七商事などが含まれます。また、松屋製粉がそば粉を製造・販売しています。
食品事業では、国内外で多様な製品を展開しています。国内では家庭用小麦粉や冷凍食品を製造し、オーマイがパスタを製造しています。海外では、タイや中国、米国、インドネシアでプレミックスやパスタを製造・販売しています。
その他事業には、不動産賃貸やペットフードの製造・販売、健康食品の販売、食品関連プラントの設計・施工などがあります。また、飲食店経営や情報処理システムの開発、物流サービスも提供しています。
経営方針
ニップンは、持続的成長を目指し、製粉事業と食品事業を基盤に多角化を進めています。特にヘルスケアや大豆・野菜事業に注力し、新規事業の開拓を図っています。経営理念として「人々のウェルビーイングを追求し、持続可能な社会の実現に貢献する」ことを掲げています。
同社は、技術力とデジタルトランスフォーメーション(DX)の融合を通じて、イノベーションを推進し、新しい時代の「食」を創造することを目指しています。社員の創造性と多様性を育む職場環境を構築し、新たな事業領域への挑戦を続けています。
ニップンは、長期ビジョン2030を策定し、売上高5,000億円、営業利益250億円を目指しています。経済的価値の追求と社会的価値の創造を両立させるため、2030年度までに達成すべき目標を設定し、具体的な施策を進めています。
冷凍食品事業では、2030年までに売上高900億円を目指し、家庭用と業務用の両方で市場拡大を図ります。自社設備への投資や製造委託先との協力を強化し、供給能力の増強を進めています。
海外事業では、2030年までに売上高600億円を目指し、既存市場の拡大と新規地域への進出を推進しています。クロスボーダーM&Aや日本製品の輸出拡大を通じて、グローバルな成長を図ります。
中期目標として、2026年度までに売上高4,500億円、営業利益210億円を目指しています。基盤領域の収益力強化や新規事業への投資、DX推進による競争力強化を戦略の基本方針としています。
製粉事業では、知多新工場の建設を進め、全粒粉や国産小麦などの付加価値商品の開発を強化しています。DXを活用した生産性向上と物流改善を図り、安定的なキャッシュ創出を目指します。
食品事業では、プレミックスやシーズニングの差別化を進め、収益性向上を図ります。冷凍食品の供給体制を強化し、ブランド育成と広告戦略を通じて市場での地位を確立します。
海外事業では、設備投資を加速し、各国拠点の市場開拓を強化します。新工場の稼働を通じて、シナジー効果を創出し、事業拡大を目指します。ベトナム市場での拡大も視野に入れています。
ニップンは、マーケティング戦略の推進と生産拠点の新設・再配置を通じて、中期目標の達成を目指しています。消費者起点のマーケティングを展開し、組織力を高め、ブランド認知を向上させます。
国内では、知多新工場の稼働を予定し、原材料調達コストの削減とスマートファクトリー化を進めます。冷凍食品市場の需要拡大に対応するため、供給体制を強化します。
海外では、Utah Flour Milling, LLCの新工場が稼働し、製粉事業の総合力を高めます。ベトナムでは、プレミックス新工場の稼働を予定し、ASEAN域内での供給体制を強化します。
ニップンは、政策保有株式の縮減を進め、資本効率の向上を目指しています。保有合理性が薄れた株式を売却し、資本コストを意識した経営を推進しています。
同社は、サステナビリティ経営を重視し、気候変動対応や生物多様性の保全、循環型社会の実現に取り組んでいます。GHG排出量削減や持続可能な調達を通じて、環境への負の影響を軽減します。
人的資本への投資を重視し、従業員の健康と能力発揮を支援しています。人財ビジョンに基づき、重点テーマに沿った施策を推進し、総合食品企業としての持続的成長を目指しています。