ヤマトホールディングスJP:9064

時価総額
¥7986.8億
PER
29.3倍
ヤマトグループは、エクスプレス事業、コントラクト・ロジスティクス事業、グローバル事業、モビリティ事業を展開し、宅急便や国際フォワーディング、車両整備サービスなどを提供。

事業内容

ヤマトホールディングスは、エクスプレス事業、コントラクト・ロジスティクス事業、グローバル事業、モビリティ事業を主な事業セグメントとして展開しています。これらの事業は、国内外の物流や輸送、車両整備、ITサービスなど多岐にわたります。

エクスプレス事業では、ヤマト運輸を中心に、個人および法人向けに宅急便を提供しています。国内輸配送サービスを主軸に、貨物自動車運送やロールボックスパレット貸切輸送も行っています。主要な関連会社には、沖縄ヤマト運輸やヤマトボックスチャーターなどがあります。

コントラクト・ロジスティクス事業は、法人顧客の課題解決や事業成長を支援するソリューションを提供します。3PL事業や不動産事業を通じて、顧客の物流ニーズに応えています。ヤマト運輸やナカノ商会が主要な関連会社です。

グローバル事業では、国際フォワーディングや国際エクスプレスを通じて、法人顧客のグローバルサプライチェーンを最適化します。ヤマト運輸やYAMATO TRANSPORT U.S.A.などが主要な関連会社で、国際的な物流サービスを提供しています。

モビリティ事業は、運送事業者向けに安全運行と車両稼働時間の拡大を支援するサービスを提供します。車両整備や再生可能エネルギーの提供を通じて、持続可能なモビリティを推進しています。ヤマトオートワークスが主要な関連会社です。

その他の事業では、ITシステムの開発や運用管理、コールセンター、金融サービスを通じて、顧客のサプライチェーン全体に価値を提供しています。ヤマトシステム開発やヤマトクレジットファイナンスが主要な関連会社です。

経営方針

ヤマトホールディングスは、2030年に向けた成長戦略として「サステナビリティ・トランスフォーメーション2030 ~1st Stage~」を掲げています。この中期経営計画は、2027年を最終年度とし、持続可能な未来の実現に貢献することを目指しています。計画の中心には、宅急便ネットワークの強靭化と事業ポートフォリオの変革があります。

同社は、宅急便ネットワークの強化を通じて、収益性の向上を図ります。具体的には、プライシングの適正化や営業所改革を進め、地域密着型店舗「ネコサポ」の展開を加速させます。また、輸送効率の向上とコスト管理を強化し、安定した利益を確保する事業構造への転換を目指します。

法人ビジネス領域の拡大も重要な成長戦略です。ヤマトホールディングスは、国内外の物流ネットワークを活用し、法人顧客に対して高付加価値のソリューションを提供します。特に、コントラクト・ロジスティクス事業の成長とエクスプレス事業とのシナジーを追求し、利益成長を加速させます。

新たなビジネスモデルの事業化も推進しています。環境・社会課題を解決するビジネスモデルを創出し、経済価値を生み出すことを目指します。具体的には、EVライフサイクルサービスや再生エネルギーの提供を通じて、物流の脱炭素化を進めています。

さらに、グループ経営基盤の強化を図り、持続的な企業価値向上を実現します。人事戦略やデジタル戦略を推進し、サステナブル経営とコーポレート・ガバナンスの強化に取り組みます。資本効率を重視した経営を浸透させ、資本収益性の向上を目指します。

ヤマトホールディングスは、これらの戦略を通じて、2027年までに連結営業収益2兆~2兆4,000億円、連結営業利益1,200~1,600億円を目標としています。持続可能な成長を実現し、社会と物流業界全体の持続性を高めることを目指しています。