CYBERDYNEJP:7779

時価総額
¥235億
PER
サイバニクス技術を活用し、医療機器HAL®の開発・販売、Neuro HALFIT®プログラム提供、AI搭載ロボットの展開を行う企業。
2025年01月医療用HAL®について、小型モデルが日本で医療機器承認を取得
2024年12月医療用HAL®について、小型モデルが欧州新医療機器規則Medical Device Regulation(MDR)に適合した医療機器認証を取得
2024年11月小型ホルター心電計 医療用バイタルセンサ Cyvis® M100が、医療機器認証を取得
2024年05月医療用HAL®について、米国食品医薬品局(FDA)より小型モデルが医療機器承認を取得。また、HTLV-1関連脊髄症(HAM)、遺伝性痙性対麻痺、および脳性麻痺(対象年齢は12歳以上)に対して医療機器承認を取得(適応拡大)
2022年10月医療用HAL®について、厚生労働省より適応追加に係る医療機器承認を取得(対象疾患:HTLV-1関連脊髄症(HAM)および遺伝性痙性対麻痺)
2022年04月東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所のマザーズ市場からグロース市場に移行
2022年02月マレーシアにCYBERDYNE MALAYSIA SDN.BHD.(現連結子会社)を設立
2021年12月米国カリフォルニア州のRISE Healthcare Group, Inc.を連結子会社化
2020年10月医療用HAL®について、米国食品医薬品局(FDA)より脳卒中と進行性神経・筋難病に対して医療機器承認を取得(適応拡大)
2020年07月HAL®医療用単関節タイプが、日本における医療機器認証を取得
2020年04月個人向け在宅サービス「自宅でNeuroHALFIT」の提供開始
2020年04月次世代型多目的ロボット化生産拠点(福島事業所)が医療機器製造業登録
2019年12月「サイバニクス産業」始動をテーマに、サイバニクスEXPOを東京国際フォーラムにて初めて開催
2019年10月HAL®医療用単関節タイプが、MDD(欧州医療機器指令)の適合性評価を受け、EU域内において医療機器として認証取得(第三者認証機関:TÜV Rheinland。認証番号DD 60141731 0001)
2018年11月APAC(アジア太平洋)地域へのサイバニクス治療の展開を開始
2018年07月サイバニクス・エクセレンス・ジャパン1号投資事業有限責任組合 (CEJファンド)を設立
2018年03月米国へのサイバニクス治療の展開を開始

次世代型清掃ロボットCL02の製造販売を開始
2017年12月医療用HAL®について、米国食品医薬品局(FDA)より医療機器承認を取得(対象疾患:脊髄損傷)
2017年10月HAL®腰タイプ 自立支援用の製造販売を開始
2017年02月第3回日本ベンチャー大賞において内閣総理大臣賞を受賞
2016年09月医療用HAL®による神経・筋難病疾患に対するサイバニクス治療について、ロボット治療として世界で初めての公的医療保険による診療が開始
2016年08月米国にCYBERDYNE USA Inc.(現連結子会社)を設立
2016年01月医療用HAL®による神経・筋難病疾患に対するサイバニクス治療について、中央社会保険医療協議会総会において世界で初めて公的医療保険適用が決定
2015年11月医療用HAL®について、厚生労働省より医療機器として製造販売承認を取得(対象疾患:神経・筋難病8疾患)
2015年03月HAL®腰タイプ 介護支援用の製造販売を開始

AI搭載自動搬送ロボットの製造販売を開始
2015年02月HAL®自立支援用単関節タイプの製造販売を開始

HAL®腰タイプ 作業支援用及びHAL®腰タイプ 介護支援用が、欧州機械指令に適合し、作業者及び介護者向けの装着型ロボットとして世界初のCEマーキングを表示
2014年11月HAL®腰タイプ 作業支援用及びHAL®腰タイプ 介護支援用が、作業者及び介護者向けの装着型ロボットとしては世界で初めて生活支援ロボットの国際安全規格ISO13482:2014の認証を取得(第三者認証機関:一般財団法人日本品質保証機構 認証番号:JQA-KC14001及びJQA-KC14002)
2014年09月HAL®腰タイプ 作業支援用の製造販売を開始
2014年03月東京証券取引所マザーズに上場
2013年09月大分ロボケアセンター株式会社(現連結子会社)を大分県別府市に設立
2013年08月湘南ロボケアセンター株式会社(現連結子会社)を神奈川県藤沢市に設立

ドイツにCyberdyne Care Robotics GmbH(現連結子会社)を設立し、医療用HAL®を利用した脳神経筋疾患の患者に対するサイバニクス治療の事業を開始

DGUV(Deutsche Gesetzliche Unfallversicherung:ドイツ法的損害保険)が、医療用HAL®によるサイバニクス治療に、公的労災保険の適用を認可
2013年07月CEマーキングが表示された医療用HAL®を医療機器としてEU域内へ出荷開始
2013年06月HAL®医療用下肢タイプ(以下、「医療用HAL®」)が、世界初のロボット治療機器として、MDD(欧州医療機器指令)の適合性評価を受け、EU域内において医療機器として認証取得(第三者認証機関:TÜV Rheinland。認証番号DD 60085735 0001)
2013年04月鈴鹿ロボケアセンター株式会社(現連結子会社)を三重県鈴鹿市に設立
2013年02月HAL®福祉用が、世界で初めて生活支援ロボットの国際安全規格ISO/DIS13482の認証を取得(第三者認証機関:一般財団法人日本品質保証機構 認証番号:JQA-KC12624)
2012年12月ISO13485(医療機器の品質マネジメントシステムの国際標準規格)を、世界初のロボット治療機器の設計開発・製造・販売業者として、認証取得(第三者認証機関:UL 認証番号:A18103)
2009年07月サイボーグ型ロボット技術の発明(特許4178186号)が、全国発明表彰21世紀発明賞を受賞
2009年01月HAL®福祉用の初期モデルの製造販売を開始
2007年06月CYBERDYNE株式会社、代表取締役社長山海嘉之及び筑波大学知的財産統括本部の三者が、「身体機能を拡張するロボットスーツHAL®」の開発で経済産業大臣賞を受賞
2005年11月The 2005 World Technology Summit & Awards(2005年世界技術大賞), IT Hardware部門において大賞を受賞
2004年06月茨城県つくば市において、CYBERDYNE株式会社を設立