田中精密工業JP:7218

時価総額
¥108.6億
PER
8.3倍
部品製造事業で自動車部品を製造販売し、ソリューション事業で工場自動化装置やAIソフトを提供する企業。
2025年04月株式会社ホンダ自販タナカが西川自販株式会社を吸収合併。
2025年02月株式会社米谷製作所(新潟県柏崎市)の全株式を取得し、完全子会社化。
2023年10月株式会社ホンダ自販タナカが西川自販株式会社の全株式を取得し、完全子会社化。
2022年04月株式会社ホンダ自販タナカが高岡ホンダ自販株式会社を吸収合併。
2022年04月東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)からスタンダード市場に移行。
2022年03月本店を富山県富山市婦中町に移転。
2019年02月株式会社リケンと業務提携契約を締結。
2016年12月ISO/TS 16949:2009の認証取得。(現・IATF16949)
2014年04月タイ王国バンコク都にエイシアン・タナカ・バンコク・カンパニーリミテッド
(資本金 1,000万バーツ)を設立。
2013年07月東京証券取引所と大阪証券取引所の統合に伴い、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に上場。
2013年01月ベトナム社会主義共和国フンイエン省にタナカ・プレシジョン・ベトナム・カンパニーリミテッド(資本金 250万米ドル)を設立。(現・連結子会社)
2012年04月田中自動車部品工業株式会社、田中プレス工業株式会社、田中技研工業株式会社を吸収合併。
2011年12月インド共和国ハリヤナ州にタナカオートパーツインディア・プライベート・リミテッド
(資本金 3,210万インドルピー)を設立。
2010年04月ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、大阪証券取引所JASDAQ(大阪証券取引所JASDAQ(スタンダード))に上場。
2006年04月呉羽工場操業開始。
2004年12月日本証券業協会への店頭登録を取消し、ジャスダック証券取引所に株式を上場。
2003年10月富山市水橋に新工場増設。
2000年12月日本証券業協会に株式を店頭登録。
2000年02月ISO14001の認証取得。
1999年04月ISO9001の認証取得。
1999年04月婦中工場第3工場を増築。
1998年01月富山市水橋に水橋工場を設置。
1997年10月田中部品工業株式会社を吸収合併。
1996年09月タイ王国ランプーン県に関連会社タナカ・プレシジョン(タイランド)カンパニーリミテッド(資本金 10,000万バーツ)を設立。(現・連結子会社)
1994年10月アメリカ オハイオ州に子会社エフ・ティ・プレシジョン・インコーポレーテッド
(資本金 2,000万米ドル)を設立。(現・連結子会社)
1994年06月婦中工場厚生棟・第3工場を新築。
1990年02月婦中工場第2工場を新築。
1987年03月株式会社田中マシン工業を吸収合併。
1977年04月株式会社ホンダ自販タナカ(資本金 2,000万円)を設立。(現・連結子会社)
1967年01月川崎重工業株式会社と取引を開始。
1966年04月鈴木自動車工業株式会社(現・スズキ株式会社)と取引を開始。
1964年08月田中技研工業株式会社を設立。
1963年09月田中プレス工業株式会社を設立。
1962年04月全国中小企業団地第1号である富山機械工業センターの造成に伴い、本社及び本社工場を富山県富山市新庄町に移転。
1962年03月田中自動車部品工業株式会社を設立。
1959年11月株式会社タナカエンジニアリングを設立。(現・連結子会社)
1957年11月本田技研工業株式会社と取引を開始。
1957年10月軸受用部品・諸機械及び精密ゲージの製造 販売を目的として、田中精密工業有限会社を組織変更し、富山県富山市清水107番地に田中精密工業株式会社(資本金50万円)を設立。
1956年11月ヤマハ発動機株式会社と取引を開始。
1955年01月田中精密工業有限会社に商号を変更。
1951年03月個人経営を法人化し、田中金属工業有限会社(出資金50万円)を設立。
1948年03月田中 儀一郎が、富山県富山市石金20番地 不二越鋼材工業株式会社(現 株式会社不二越)構内工場アパート内において、個人経営で田中製作所を創業、紡機軸受用部品の製造を開始。