東洋製罐グループホールディングスJP:5901

時価総額
¥5709億
PER
11.6倍
金属・プラスチック・紙・ガラスを主原料とする包装容器事業、エンジニアリング・充填・物流事業、鋼板関連事業、機能材料関連事業、不動産関連事業。

事業内容

東洋製罐グループホールディングスは、総合容器メーカーとして多岐にわたる事業セグメントを展開しています。主な事業は「包装容器事業」で、金属、プラスチック、紙、ガラスを主原料とする容器の製造販売を行っています。この事業には、東洋製罐株式会社や日本クロージャー株式会社などが関与しています。

次に、「エンジニアリング・充填・物流事業」では、包装容器関連の機械設備の製造販売や、飲料充填品、エアゾール製品の受託製造販売を行っています。また、貨物自動車運送業や倉庫業も手がけています。この分野には、Stolle Machinery Company, LLCや東洋製罐グループエンジニアリング株式会社が関与しています。

「鋼板関連事業」では、鋼板およびその加工品の製造販売を行っています。東洋鋼鈑株式会社などがこの事業に携わっています。「機能材料関連事業」では、磁気ディスク用アルミ基板や光学用機能フィルム、釉薬、顔料、ゲルコート、微量要素肥料などの製造販売を行っています。

「不動産関連事業」では、オフィスビルや商業施設の賃貸を行っています。東罐共栄株式会社などがこの事業に関与しています。その他、自動車用プレス金型や機械器具、硬質合金、農業用資材製品の製造販売、石油製品の販売、損害保険代理業なども行っています。

経営方針

東洋製罐グループホールディングスは、持続可能な社会の実現を目指し、長期的な成長戦略を掲げています。2021年に策定した「長期経営ビジョン2050『未来をつつむ』」では、安心・安全・豊かさを提供する「くらしのプラットフォーム」を目指し、食と健康、快適な生活、環境・資源・エネルギーの3つの分野での価値創造を推進しています。

同社は、2030年に向けた「中長期経営目標2030」を設定し、持続可能な社会の実現に向けた具体的な数値目標を掲げています。これには、CO2排出量の削減や新たな成長領域の開拓が含まれ、環境負荷を低減しつつ、社会の多様なニーズに応えることを目指しています。

「中期経営計画2025」では、持続的な成長を実現するための3つの主要課題に取り組んでいます。既存事業の持続的成長、新たな成長領域の探索・事業化、経営基盤の強化を通じて、2030年度に連結売上高1兆円を目指しています。

また、2023年に策定した「資本収益性向上に向けた取り組み2027」では、資本コストを意識した経営を進め、ROE8%以上の達成を目指しています。成長戦略と資本・財務戦略を両輪で進め、事業ポートフォリオの最適化や株主還元の強化を図っています。

同社は、持続可能な成長を支えるために、3,300億円規模の投資を計画しています。環境負荷低減や新技術開発、人材育成に注力し、社会課題の解決に貢献する新たな価値を創造することを目指しています。