合同製鐵JP:5410

時価総額
¥630.1億
PER
6.3倍
鉄鋼事業では線材や形鋼、軌条、棒鋼の製造販売を行い、農業資材事業では有機質肥料や化成肥料の製造販売を手がける。
2020年04月朝日工業株式会社、朝日アグリア株式会社を会社分割により設立(現:連結子会社)
2019年03月朝日工業株式会社を子会社化(現:連結子会社)
2018年04月ジーエス興産株式会社を合併
2016年03月株式会社トーカイを子会社化(現:連結子会社)
2007年12月三星金属工業株式会社を子会社化(現:連結子会社)
2007年06月新日本製鐵株式会社(現:日本製鉄株式会社)の持分法適用会社となる
2007年04月船橋製造所、圧延設備を更新
2002年11月株式会社ワイヤーテクノックス、村上鋼業株式会社より営業を譲受け、商号を株式会社ワイヤーテクノに変更(現:連結子会社)
2002年07月合鐵商事株式会社と合鐵建材工業株式会社が合併、商号を合鐵産業株式会社に変更(現:連結子会社)
2000年09月大阪製造所、棒鋼工場を休止
2000年02月姫路製造所、加熱炉設備を更新
1999年07月姫路製造所、連続鋳造設備を更新
1998年04月株式会社ワイヤーテクノックスを設立
1996年06月船橋製造所、連続鋳造設備を改造
1994年09月大阪製造所、第2高炉・転炉・第1連続鋳造設備を休止
1993年10月ジーエス興産株式会社を設立
1992年10月船橋製造所、電気炉に炉外精錬設備を新設
1991年10月大阪製造所、電気炉に炉外精錬設備を新設
1991年04月船橋製鋼株式会社を合併、大阪、姫路、船橋の3製造所体制となる
1984年12月大阪製造所、70トン電気炉・第3連続鋳造設備を新設
1984年03月東京製造所を閉鎖
1982年10月姫路製造所、炉外精錬設備を新設
1982年04月大阪製造所、線材圧延設備を更新
1982年02月大阪製造所、第2連続鋳造設備を新設
1980年03月尼崎製造所を閉鎖
1979年05月大阪製造所、形鋼圧延設備を改造
1978年04月日本砂鐵鋼業株式会社及び江東製鋼株式会社を合併、大阪、姫路、尼崎、東京の4製造所体制となる
1977年06月大谷重工業株式会社を合併、商号を合同製鐵株式会社とする
1972年08月第1連続鋳造設備を新設
1969年08月第2高炉を新設、第1高炉を休止
1964年11月転炉2基を新設
1961年10月東京・名古屋各証券取引所に株式上場
1960年04月第1高炉を新設し銑鋼一貫体制となる
1957年01月大阪証券取引所に株式上場
1937年12月大阪製鋼株式会社設立