出光興産JP:5019
時価総額
¥1.56兆
PER
18.7倍
申し訳ありませんが、提供された情報からは具体的な事業やサービス名を特定することができません。事業セグメントや具体的なサービスについての詳細な記述が必要です。
| 2025年02月 | アグロ カネショウ㈱の全株式を取得 |
| 2024年08月 | ㈱JERAから富士石油㈱の株式(議決権比率8.7%)取得 |
| 2024年03月 | 住友化学㈱から富士石油㈱の株式(議決権比率6.4%)取得 西部石油㈱、山口製油所の原油処理機能(12万B/D)の停止 |
| 2022年12月 | 西部石油㈱の全株式を取得 東亜石油㈱の全株式を取得 |
| 2022年04月 | 東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第一部からプライム市場に移行 |
| 2021年10月 | リーフエナジー㈱とエスアイエナジー㈱が合併し、商号を出光エナジーソリューションズ㈱(現・連結子会社)に変更 |
| 2021年08月 | Idemitsu Petroleum Norge AS (現INPEX Idemitsu Norge AS・持分法適用関連会社)がノルウェー領北海ドゥーヴァ油ガス田の生産を開始 |
| 2020年10月 | アポロリテイリング㈱と㈱ライジングサンが合併し、商号をアポロリンク㈱(現・連結子会社)に変更 |
| 2020年07月 | 出光エンジニアリング㈱(現・連結子会社)と昭石エンジニアリング㈱が合併 |
| 2020年07月 | 昭和シェル石油㈱の商号をRSエナジー㈱に変更 |
| 2020年04月 | 当社を吸収分割承継会社、昭和シェル石油㈱を吸収分割会社とする吸収分割を実施し、昭和シェル石油㈱の全ての従業員との間の雇用契約に関する権利義務を承継 |
| 2020年04月 | 出光興産㈱を吸収分割承継会社、昭和シェル石油㈱を吸収分割会社とする吸収分割を実施し、出光興産㈱が昭和シェル石油㈱と昭和シェル石油㈱の全ての従業員との間の雇用契約に関する権利義務を承継 |
| 2019年07月 | 当社を吸収分割承継会社、昭和シェル石油㈱を吸収分割会社とする吸収分割を実施し、昭和シェル石油㈱の全事業を承継 |
| 2019年07月 | 出光興産㈱を吸収分割承継会社、昭和シェル石油㈱を吸収分割会社とする吸収分割を実施し、出光興産㈱が昭和シェル石油㈱の全事業を承継 |
| 2019年04月 | 当社を株式交換完全親会社、昭和シェル石油㈱を株式交換完全子会社とする株式交換を実施 |
| 2019年04月 | 出光興産㈱を株式交換完全親会社、昭和シェル石油㈱を株式交換完全子会社とする株式交換を実施 |
| 2018年11月 | ベトナム ニソン製油所商業運転開始 |
| 2018年10月 | 昭和シェル石油㈱との株式交換契約を締結(2018年12月、同契約を臨時株主総会で承認) |
| 2018年10月 | 出光興産㈱との株式交換契約を締結(2018年12月、同契約を臨時株主総会で承認) |
| 2017年12月 | ソーラーフロンティア㈱、宮崎第2工場(年産能力60メガワット)の生産を停止し、宮崎第3工場(国富工場:年産能力900メガワット)に生産を集約 |
| 2017年10月 | 千葉製油所と千葉工場を統合し、千葉事業所を新設 |
| 2017年07月 | 公募増資により、普通株式48,000千株を発行し、1,195億円の資金を調達 |
| 2016年12月 | ロイヤル・ダッチ・シェル ピーエルシーの子会社からの昭和シェル石油㈱の株式(議決権比率31.3%)取得 |
| 2016年12月 | 出光興産㈱が、昭和シェル石油㈱の株式約31%(1億1,776万1,200株)をシェルグループから譲り受け、主要株主兼筆頭株主となる |
| 2016年06月 | ソーラーフロンティア㈱、東北工場(年産能力150メガワット)商業生産開始 |
| 2015年03月 | Idemitsu Petroleum Norge AS (現INPEX Idemitsu Norge AS・持分法適用関連会社)がノルウェー領北海クナル油田の生産を開始 |
| 2014年09月 | Idemitsu Petroleum Norge AS (現INPEX Idemitsu Norge AS・持分法適用関連会社)がノルウェー領北海Hノルド油田の生産を開始 |
| 2014年04月 | 徳山製油所と徳山工場を統合し、徳山事業所を新設 |
| 2014年03月 | 徳山製油所の原油処理機能(12万B/D)の停止 |
| 2013年03月 | Idemitsu Petroleum Norge AS (現INPEX Idemitsu Norge AS・持分法適用関連会社)がノルウェー領北海ビグディス・ノースイースト油田の生産を開始 |
| 2011年09月 | 川崎製油所(京浜製油所扇町工場)を閉鎖 |
| 2011年02月 | ソーラーフロンティア㈱、宮崎第3工場(国富工場:年産能力900メガワット)商業生産開始 |
| 2010年12月 | Idemitsu Petroleum Norge AS (現INPEX Idemitsu Norge AS・持分法適用関連会社)がノルウェー領北海ベガ・サウスガス田の生産を開始 |
| 2010年10月 | Idemitsu Petroleum UK Ltd.(2017年12月、全株式売却)が英領北海バーリー油田の生産を開始 |
| 2010年02月 | 出光クーロン石油開発㈱がベトナム南部沖合ナムロン-ドイモイ油田の生産を開始 |
| 2009年11月 | 英領北海で生産油田を保有する Petro Summit Investment UK Ltd.(2010年1月、Idemitsu Petroleum UK Ltd.に商号変更、2017年12月、全株式売却)の全株式を取得 |
| 2009年06月 | ソーラーフロンティア㈱、宮崎第2工場商業生産開始。2007年に商業生産を開始した宮崎第1工場と併せて年産80メガワットの規模となる |
| 2009年03月 | CIS太陽電池の技術開発の強化を目的として厚木リサーチセンターを設立 |
| 2006年11月 | ボガブライ石炭鉱山(オーストラリア)開山 |
| 2006年10月 | 東京証券取引所市場第一部に当社株式を上場 Idemitsu Petroleum Norge AS (現INPEX Idemitsu Norge AS・持分法適用関連会社)がノルウェー領北海フラム・イースト油田の生産を開始 |
| 2006年04月 | 三菱商事㈱グループとLPガス事業(出光ガスアンドライフ㈱)を統合したアストモスエネルギー㈱(現・持分法適用関連会社)が営業開始 |
| 2005年10月 | 386億円減資し、優先株式3,780千株を消却 第三者割当増資により普通株式7,321千株を発行し、512億円増資 |
| 2005年09月 | 名古屋、大阪、福岡、札幌各証券取引所での上場を廃止し、東京証券取引所への単独上場となる 東亜石油㈱の第三者割当増資による新株を引き受け、同社持株比率50.1%となる |
| 2005年04月 | 三井化学㈱とポリオレフィン事業を統合し、合弁会社㈱プライムポリマー(現・持分法適用関連会社)を設立 |
| 2005年03月 | 宗像海運㈱を解散 |
| 2004年08月 | 当社を存続会社として出光石油化学㈱を吸収合併 |
| 2004年08月 | アラムコ・ジャパン・ホールディングス・カンパニー・ビー・ヴィ社、昭和シェル石油㈱の株式約10%(3,754万株)をシェルグループから譲り受け、主要株主となる(2005年6月、持株比率約15%となる) |
| 2003年11月 | 沖縄石油精製㈱(2004年4月、沖縄石油㈱に商号変更し、2009年4月、沖縄出光㈱に合併し解散)の製油所機能(11万B/D)の停止 |
| 2003年10月 | ㈱クレディセゾンとの包括提携により、出光クレジット㈱(現・持分法適用関連会社)を合弁会社化 Idemitsu Petroleum Norge AS (現INPEX Idemitsu Norge AS・持分法適用関連会社)がノルウェー領北海フラム・ウェスト油田の生産を開始 |
| 2003年04月 | 兵庫製油所の製油所機能(8万B/D)の停止(2004年3月閉鎖) |
| 2002年04月 | 電子材料室(現電子材料部)を設置し、有機EL分野に進出 |
| 2001年10月 | LPガス部門を分社化した出光ガスアンドライフ㈱が営業開始 |
| 2000年10月 | 川崎製油所の精製設備等を東亜石油㈱に賃貸し、その運営を同社に継承する |
| 2000年06月 | 優先株式を2,900千株発行し、290億円増資 (2001年3月末までに更に880千株追加発行し、合計378億円増資) |
| 1999年03月 | 新潟製油所を閉鎖し、石油製品輸入基地に改組 |
| 1996年11月 | 出光大分地熱㈱(現・連結子会社)の滝上地熱発電所が営業運転を開始 |
| 1996年11月 | 本店所在地を東京都千代田区霞が関から港区台場に移転 |
| 1995年08月 | 発行済株式総数3億7,685万4百株となる |
| 1994年10月 | エンシャム石炭鉱山(オーストラリア)開山 |
| 1992年10月 | 米国に潤滑油製造工場(Idemitsu Lubricants America Corporation 現・連結子会社)を建設 |
| 1992年08月 | Idemitsu Petroleum Norge AS(現INPEX Idemitsu Norge AS・持分法適用関連会社)がノルウェー領北海スノーレ油田の生産を開始 |
| 1992年03月 | 資本金341億9,758万5千9百円、発行済株式総数3億2,769万6千株となる |
| 1989年06月 | マッセルブルック石炭鉱山(オーストラリア)を保有する Muswellbrook Coal Co.,Ltd.(現・連結子会社)の全株式を取得 |
| 1988年06月 | エベネザ石炭鉱山(オーストラリア)の権益取得・輸入開始 |
| 1986年04月 | 出光クレジット㈱(現・持分法適用関連会社)を設立 |
| 1985年01月 | 昭和石油㈱、シェル石油㈱両社対等合併し、昭和シェル石油㈱となる (資本金136億5,400万円 発行済株式総数2億7,308万株) |
| 1983年10月 | 出光エンジニアリング㈱(現・連結子会社)を設立 |
| 1980年01月 | 昭和石油㈱、伊藤忠商事㈱から東亜石油㈱の株式25%(2,480万6,250株)を譲り受ける |
| 1977年09月 | 昭和石油㈱、資本金67億5,000万円、発行済株式総数1億3,500万株となる |
| 1975年10月 | 愛知製油所竣工 |
| 1975年02月 | 出光石油化学㈱千葉工場竣工 |
| 1973年09月 | 北海道製油所竣工 |
| 1973年08月 | シェル石油㈱、資本金69億400万円、発行済株式総数1億3,808万株となる |
| 1972年06月 | 沖縄石油精製㈱(2004年4月、沖縄石油㈱に商号変更し、2009年4月、沖縄出光㈱に合併し解散)に45%出資(1980年7月100%取得) |
| 1971年01月 | 開発部を分離し、出光日本海石油開発㈱(1976年7月、出光石油開発㈱に商号変更、1976年9月、新潟阿賀沖で海洋油・ガス田の生産を開始、2002年3月、解散)を設立 |
| 1970年10月 | 兵庫製油所竣工 |
| 1967年12月 | シェル石油㈱、西部石油㈱と資本提携 |
| 1964年10月 | 出光石油化学㈱徳山工場竣工 |
| 1964年09月 | 石油化学部門を分離し、出光石油化学㈱を設立 |
| 1963年01月 | 千葉製油所竣工 |
| 1962年08月 | 船舶部を分離して、外航部門として出光タンカー㈱(現・連結子会社)を設立 |
| 1962年05月 | 内航部門として宗像海運㈱を設立 |
| 1961年10月 | アポロサービス㈱(現アポロリンク㈱・連結子会社)を設立 |
| 1958年05月 | 昭和四日市石油㈱四日市製油所完成 |
| 1957年11月 | 昭和四日市石油㈱を設立(資本金:1億2,500万円 出資比率:昭和石油75%、三菱グループ25%) |
| 1957年03月 | 徳山製油所竣工 |
| 1953年05月 | 石油の国有化をめぐり、国際紛争の渦中にあったイランから石油輸入を断行 |
| 1952年03月 | シェルグループ(アングロ・サクソン・ペトロリウム)、昭和石油㈱の株式26%(600万株)を取得(1953年4月、シェルグループの持株比率50%となる) |
| 1949年06月 | 昭和石油㈱、シェルグループと提携、第一次基本協定締結(1951年6月・第二次、1952年12月・第三次各基本協定締結) |
| 1949年05月 | 昭和石油㈱、株式を東京、名古屋、大阪、京都、新潟、福岡、広島、札幌各証券取引所に上場 |
| 1949年04月 | 元売業者に指定され(3月)、民間として石油供給業務開始 |
| 1949年04月 | 昭和石油㈱及びシェル石油㈱、石油製品元売業者に指定され、販売業務再開 |
| 1948年10月 | ライジングサン石油㈱の商号をシェル石油㈱に変更 |
| 1947年10月 | 石油配給公団の発足とともに、石油業界に復帰 |
| 1945年08月 | 終戦とともに、海外財産を喪失、引き揚げ者全員を受け入れ |
| 1942年08月 | 早山石油㈱、新津石油㈱、旭石油㈱の3社が合併し、昭和石油㈱を設立(資本金4,100万円 本店・東京市麹町区丸ノ内) |
| 1940年03月 | 東京に出光興産㈱(1947年11月出光商会と合併)を設立 |
| 1911年06月 | 創業者出光佐三の個人経営により、福岡県門司市(現・北九州市門司区)に出光商会を創設し、関門地区を中心として石油販売業を開始 その後、中国大陸等の海外へ進出 |
| 1900年04月 | シェル石油㈱の前身・ライジングサン石油㈱設立(資本金25万円 本店・横浜市山下町) |