扶桑薬品工業JP:4538

時価総額
¥207.3億
PER
8.2倍
医療用医薬品や医療用機械器具の製造・販売、製造受託、輸液や透析剤の提供、不動産賃貸を手がける企業。
2024年01月茨城工場(茨城県北茨城市)第2製剤棟の人工腎臓用粉末型透析剤製造設備新規ライン稼働
2022年04月東京証券取引所の市場区分の見直しにより市場第一部からプライム市場へ移行
2016年04月茨城工場(茨城県北茨城市)に第2製剤棟設置
2013年03月扶桑興発株式会社を清算結了
2007年01月扶桑興発株式会社のスポーツ事業(ボウリング等)を廃止
2001年01月東京都中央区に扶桑日本橋ビル完成
1995年05月茨城県北茨城市に茨城工場設置
1994年04月本社所在地に扶桑道修町ビル竣工
1989年12月東京証券取引所市場第一部に株式上場
1985年05月岡山県浅口郡里庄町に岡山工場設置
1983年09月大阪証券取引所市場第一部に株式上場
1981年03月城東工場(大阪市城東区)の隣接地に研究開発センター竣工
1979年12月大阪府大東市に大東工場設置、内用剤生産工場として操業開始、これに伴い京橋工場は閉鎖
1973年11月小型ディスポーザブル血液透析器開発、医療用機器分野へ進出
1973年02月大阪市城東区(京橋駅付近)に文化・スポーツセンター扶桑会館竣工、扶桑興発株式会社に賃貸し経営委託
1970年10月大阪証券取引所市場第二部に株式上場
1970年10月経営多様化のため子会社扶桑興発株式会社を設立
1969年04月人工腎臓用透析液キンダリー液を開発発売
1964年08月我が国で最初の透析液として人工腎臓灌流原液を開発し供給開始
1964年04月大阪市城東区に京橋工場設置、内用剤分野の拡張強化
1957年03月大阪市城東区に城東工場設置、今里工場は廃止
1953年07月本社を大阪市東区(現・大阪市中央区)に移す
1949年03月商号を扶桑薬品工業株式会社に変更
1943年06月大阪市東成区に今里工場を設置し、ブドウ糖注射液、リンゲル液、生理食塩液などの注射液の製造販売を開始
1942年12月時局の進展にともないブドウ糖が一元的配給統制になったため、ブドウ糖を原料とする注射液の製造へ転換を企図、商号を扶桑産業株式会社に変更
1937年03月国産ブドウ糖の販売を主事業として大阪市南区(現・大阪市中央区)に株式会社大和商会の商号で設立