花王JP:4452
時価総額
¥3.07兆
PER
25.1倍
コンシューマープロダクツ事業ではハイジーン&リビングケア、ヘルス&ビューティケア、ライフケア、化粧品を展開し、ケミカル事業では化学製品の製造・販売を行う。
| 2024年12月 | 花王(合肥)有限公司を清算。 |
| 2023年11月 | Kao USA Inc.及びKao Australia Pty. Limitedとともに、ボンダイサンズ社(Bondi Sands Australia Pty Ltd他)を買収。 |
| 2022年04月 | 東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第一部からプライム市場に移行。 |
| 2018年08月 | Kao USA Inc.を通じて、ウォッシングシステムズ社(Washing Systems, LLC他)を買収。 |
| 2018年01月 | 花王グループカスタマーマーケティング㈱が花王カスタマーマーケティング㈱、カネボウ化粧品販売㈱を吸収合併。 Kao USA Inc.を通じて、オリベ ヘアケア社(Oribe Hair Care, LLC)を買収。 |
| 2016年09月 | 小田原事業場内に「ビューティリサーチ&イノベーションセンター」を開所。 |
| 2016年01月 | 花王カスタマーマーケティング㈱、カネボウ化粧品販売㈱等の株式を承継した花王グループカスタマーマーケティング㈱が営業開始。 |
| 2014年04月 | 花王コスメプロダクツ小田原㈱を設立。 |
| 2012年04月 | 花王(上海)化工有限公司を設立。 |
| 2011年06月 | 和歌山工場内に「エコテクノロジーリサーチセンター」(ETRC)完成。 |
| 2011年04月 | 花王(合肥)有限公司を設立。 |
| 2009年07月 | Kao Corporation GmbH(現 Kao Manufacturing Germany GmbH)を通じて、ライカルト社(Reichardt International AG)の工場(生産設備等)を取得。 |
| 2007年04月 | 花王販売㈱と花王化粧品販売㈱が合併し、「花王カスタマーマーケティング株式会社」に商号変更。 |
| 2006年01月 | ㈱カネボウ化粧品の株式を取得し、同社及びそのグループ会社を子会社化。 |
| 2005年07月 | 英国の Kao Prestige Limited(2015年11月清算結了)を通じて、モルトン・ブラウン社(Molton Brown Limited他)を買収。 |
| 2004年10月 | 当社と花王販売㈱の業務品事業をそれぞれ会社分割し、既存の花王クリーン アンド ビューティ㈱に承継させ、同社を「花王プロフェッショナル・サービス株式会社」に商号変更。 |
| 2004年07月 | 株式交換により花王販売㈱を完全子会社化。 |
| 2003年03月 | 花王(上海)産品服務有限公司を設立(上海花王有限公司から販売機能を分離)。 |
| 2002年09月 | The Andrew Jergens Company(現 Kao USA Inc.)を通じて、ジョン・フリーダ社(John Frieda Professional Hair Care, Inc.他)を買収。 |
| 2002年06月 | 事業の持株会社として 花王(中国)投資有限公司を設立。 |
| 2002年03月 | Goldwell GmbH(現 Kao Germany GmbH)を通じて、KMSリサーチ社(KMS Research, Inc.他)を買収。 |
| 1999年12月 | 米州工業用製品事業の統轄会社として Kao Chemicals Americas Corporationを設立し、それに伴い High Point Chemical Corporationを清算。 |
| 1999年08月 | スペインに 欧州工業用製品事業の統轄会社として Kao Chemicals Europe,S.L.を設立。 |
| 1999年04月 | 全国各地区の家庭用製品の販売会社8社が合併(花王販売㈱)。 |
| 1999年03月 | 情報関連事業から撤退。 |
| 1993年08月 | 上海花王有限公司を設立。 |
| 1992年10月 | ドイツの Chemische Fabrik Chem-Y GmbH(現 Kao Chemicals GmbH)を買収。 |
| 1989年10月 | 全国9ヶ所の化粧品販売会社を統合し、花王化粧品販売㈱を設立。 |
| 1989年05月 | Goldwell AG(現 Kao Germany GmbH)を買収。 |
| 1988年07月 | Fatty Chemical(Malaysia)Sdn. Bhd.を設立。 |
| 1988年05月 | The Andrew Jergens Company(現 Kao USA Inc.)を買収。 |
| 1988年04月 | KAO(Southeast Asia)Pte.Ltd.(現 Kao Singapore Private Limited)を設立。 |
| 1987年08月 | Sinor-Kao S.A.とMolins-Kao S.A.を合併し、スペインに Kao Corporation, S.A.を設立。 |
| 1987年07月 | アメリカの High Point Chemical Corporationを買収。 |
| 1986年10月 | ドイツに Guhl Ikebana GmbHを設立。 |
| 1986年05月 | カナダの Didak Manufacturing Limitedを買収し、情報関連事業に本格的に進出。 |
| 1985年10月 | 「花王石鹸株式会社」から「花王株式会社」へ商号変更。 |
| 1985年09月 | 花王化粧品販売会社を全国9ヶ所に設立し、化粧品(ソフィーナ)事業を日本全国に展開。 |
| 1985年02月 | P.T. Dino Indonesia Industrial,Ltd.(現 PT Kao Indonesia)に資本参加。 |
| 1984年04月 | 豊橋工場完成。 |
| 1980年04月 | 鹿島工場完成。 |
| 1979年05月 | スペインに Molins-Kao S.A.を設立。 |
| 1978年03月 | 栃木工場内に栃木研究所完成。 |
| 1978年02月 | 愛媛サニタリープロダクツ㈱(現 花王サニタリープロダクツ愛媛㈱)を設立。 |
| 1977年01月 | フィリピンに Pilipinas Kao,Inc.を設立。 |
| 1975年12月 | 栃木工場完成。 |
| 1975年03月 | メキシコに Quimi-Kao, S.A. de C.V.を設立。 |
| 1974年11月 | 花王クエーカー㈱を設立。 |
| 1970年11月 | スペインに Sinor-Kao S.A.を設立。 |
| 1970年03月 | 花王(香港)有限公司を設立。 |
| 1967年08月 | 東京工場(現 東京工場(インキュベーションセンター東京))内に東京地区研究所(東京研究所)完成。 |
| 1965年07月 | Kao(Singapore)Private Limited(現 Kao Singapore Private Limited)を設立。 |
| 1965年04月 | 和歌山工場内に産業科学研究所(和歌山研究所)完成。 |
| 1964年12月 | Kao(Taiwan)Corporationを設立。 |
| 1964年09月 | Kao Industrial(Thailand)Co., Ltd.を設立。 |
| 1963年03月 | 川崎工場完成。 |
| 1960年03月 | 大阪証券取引所の市場第一部に上場(2003年3月上場廃止)。 |
| 1957年12月 | 和歌山工場に合成洗剤工場完成。 |
| 1954年08月 | 花王石鹸株式会社が花王油脂株式会社を吸収合併。 |
| 1949年12月 | 大日本油脂株式会社と株式会社花王が合併し花王油脂株式会社と改称。 |
| 1949年05月 | 日本有機株式会社を花王石鹸株式会社と改称。東京証券取引所の市場第一部に上場。 |
| 1946年10月 | 花王石鹸株式会社長瀬商会を株式会社花王と改称。 |
| 1944年12月 | 大日本油脂株式会社和歌山工場(現 和歌山工場)完成。 |
| 1940年09月 | 日本有機株式会社酒田工場(現 酒田工場)完成。 |
| 1940年05月 | 日本有機株式会社を日本橋馬喰町で設立。 ───(会社設立年月) |
| 1935年03月 | 大日本油脂株式会社を分離独立。 |
| 1925年05月 | 花王石鹸株式会社長瀬商会設立。 |
| 1922年11月 | 吾嬬町工場(現 東京工場(インキュベーションセンター東京))完成。 |
| 1890年10月 | 「花王石鹸」を発売。 |
| 1887年06月 | 洋小間物商長瀬商店として発足。 ───(創業) |